お骨拾いの儀式において、クライマックスとも言えるのが「喉仏」と呼ばれるご遺骨を骨壺に納める場面です。火葬場の係員から「これが喉仏です。綺麗に残りましたね」と示され、その形がまるで仏様が合掌し座禅を組んでいるように見えることから、多くの人が神秘的な気持ちを抱きます。この喉仏が綺麗に残っていることは、生前の行いが良かった証しであるとか、極楽浄土へ行ける証しであるとか、様々な言い伝えがあり、ご遺族にとっては大きな慰めとなります。しかし、この「喉仏」と呼ばれる骨は、医学的には喉にある軟骨(喉頭隆起)ではありません。軟骨は火葬の高温で燃えてしまい、形が残ることはないのです。その正体は、首の骨である頸椎の一部、具体的には「第二頸椎」、別名「軸椎(じくつい)」です。この第二頸椎は、頭を支え、回転させるための重要な骨であり、その形状が独特で、正面から見ると突起部分が仏様の姿に見えることから、古くから俗に「喉仏」と呼ばれてきたのです。この骨を大切に扱う文化は、故人の魂が宿る場所と信じられてきたことに由来するのかもしれません。科学的な事実を知った上で、改めてこのご遺骨を見ると、生命の精緻な構造と、そこに人々の祈りや願いが重ねられてきた歴史の重みを感じることができます。お骨拾いの場で語られる喉仏の話は、単なる迷信ではなく、死という厳粛な事実と向き合うご遺族の心を和らげ、故人を尊ぶ気持ちを形にするための、日本人が育んできた優しい文化の表れと言えるでしょう。