火葬が終わると、ご遺族は収骨室へ案内され、故人との最後の対面となる「お骨拾い(収骨)」の儀式が執り行われます。これは、単にご遺骨を骨壺に納めるだけの作業ではありません。一つひとつの作法に、故人への敬意と深い意味が込められています。地域によって細かな違いはありますが、最も一般的な作法は、二人一組となって一本のご遺骨を竹製の箸で挟み、骨壺へと移すというものです。これは、故人が三途の川を渡る際の「橋渡し」を手伝うという意味合いが込められていると言われています。日常では「合わせ箸」や「拾い箸」として忌み嫌われるこの行為が、この儀式においてのみ許されるのは、この世とあの世を繋ぐ特別な行為だからです。お骨を拾う順番も決まっており、一般的には足元のご遺骨から始まり、腕、腰、背骨、肋骨、歯、そして頭蓋骨と、下から上へと進んでいきます。これは、故人が再び立ち上がって天国へ旅立てるようにという願いが込められているとされています。そして、最後に喪主が「喉仏」と呼ばれるご遺骨を納めて、儀式は締めくくられます。この一連の流れは、生命の源であった身体への感謝と、故人の魂が安らかであることを祈る、非常に厳粛で大切な時間です。慣れない作法に戸惑うかもしれませんが、大切なのは心を込めて故人を偲ぶこと。もし作法が分からなくても、火葬場の係員が丁寧に教えてくれるので心配は無用です。故人との最後の共同作業として、静かにその時間と向き合いましょう。