父は、豪快で、何よりも自由を愛した人でした。特定の宗教を熱心に信仰することもなく、法事などの堅苦しい席ではいつも居心地が悪そうにしていました。「俺の葬式は、坊主を呼んで小難しいお経を唱えてもらうような、面倒なことはするなよ」というのが、生前の父の口癖でした。その言葉を、私は冗談半分に聞き流していました。しかし、父が突然この世を去った時、その言葉は重い遺言として私の心にのしかかってきました。葬儀の打ち合わせで、当たり前のように仏式のプランを提示された時、私は強い違和感を覚えました。祭壇に飾られた父の写真は笑っているのに、これから行われようとしている儀式は、父が最も嫌った堅苦しいものばかり。これで本当に、父らしいお別れができるのだろうか。私は、勇気を出して「無宗教でやりたい」と葬儀社の担当者に告げました。もちろん、親戚、特に父の兄である伯父からは猛反対されました。「お経もあげずに、浮かばれないじゃないか」「世間体が悪い」。その気持ちも痛いほど分かりました。しかし、私は伯父に、父がどんなに自由を愛し、形式的なことを嫌っていたかを、涙ながらに訴えました。そして、お経の代わりに父が好きだったジャズを流し、戒名の代わりに父の人生そのものを皆で語り合いたいのだと伝えました。私の必死の想いが通じたのか、伯父は最後には「お前がそこまで言うなら」と認めてくれました。葬儀当日、会場には父が好きだったビルエヴァンスのピアノが静かに流れました。祭壇の横には、父が愛用した釣竿と、大物を釣り上げた時の満面の笑みの写真が飾られました。友人たちがマイクを握り、父との破天荒な思い出話を披露すると、会場からはすすり泣きと共に、温かい笑い声が何度も起こりました。それは、私の知る、明るくて優しい父そのものの空間でした。形式にとらわれず、父の人生を祝福するようなお別れができたこと。それが、私が父にしてあげられた、最後の、そして最高の親孝行だったと信じています。
私が父のために無宗教葬儀を選んだ本当の理由