「無宗教葬儀は、お坊さんを呼ばないから費用が安い」というイメージを持つ方は多いかもしれません。確かに、宗教儀礼に関わる費用が一切かからないため、仏式葬儀に比べて費用を抑えられる可能性はあります。しかし、その一方で、自由な演出にこだわった結果、かえって費用が高額になるケースも少なくなく、一概に「安い」とは言い切れないのが実情です。無宗教葬儀で確実に不要となるのは、宗教者へのお礼です。具体的には、僧侶への「お布施」や、仏の弟子としての名前を授かるための「戒名料」、そして会場までの交通費である「御車代」などが挙げられます。これらは葬儀費用の中でも大きな割合を占めることが多く、特に戒名のランクによっては数十万円から百万円以上かかることもあるため、これらが不要になるメリットは非常に大きいと言えます。一方で、無宗教葬儀ならではの費用が発生する可能性もあります。例えば、故人の好きだった音楽の生演奏をプロに依頼すれば、その出演料がかかります。また、思い出の写真を編集して特別な追悼映像を作成すれば、その制作費が必要です。祭壇も、白木祭壇の代わりに、故人のイメージに合わせて生花で飾る「花祭壇」を選ぶことが多く、デザインによっては白木祭壇よりも高額になることがあります。さらに、決まった形式がないため、進行をスムーズに行うための専門の司会者への依頼費用も考慮に入れる必要があります。結局のところ、無宗教葬儀の費用は「内容次第」と言えます。宗教的な儀式をなくし、簡素なお別れに徹すれば、費用はかなり抑えられるでしょう。しかし、故人らしさを表現するために様々な演出を取り入れれば、その分だけ費用は膨らんでいきます。大切なのは、予算の範囲内で、何を最も重視したいのかを明確にすること。その上で、葬儀社と密に相談し、納得のいく見積もりを取ることが、満足度の高い無宗教葬儀を実現するための鍵となります。